浦安・南行徳エリア フランス式ドライカット美容室Lapin-agileオフィシャルブログ
美容室ラパンアジールでは髪の悩みや地域のこと、ライフスタイルに関する様々な情報をブログで発信しています☆☆☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤマダ「講習どう?」
スタッフ「すごく勉強になります。」
ヤマダ「ベーシックっていいよね、良い時期にエフィラージュに出会えてよかったね。トレーナーもいっぱいいるからどんどん捕まえて分からないことはいっぱい質問しなよ!」
スタッフ「はい!でも、各トレーナーが言うこと違うので戸惑います。」
ヤマダ「それはエフィラージュだから仕方ないことだよ、最終的なところは個々の感性に左右される。だからマニュアルだけの生産性だけ重視したカット技法とは違うんだよ。」
スタッフ「はい、、、」
ヤマダ「でも、その悩みもすごく分かる。そういうときってどうすればいいと思う?」
スタッフ「、、、分からないです。」
ヤマダ「みんな自分の感覚でここが重いとか長いとか、いろいろ指摘するでしょ?」
スタッフ「はい。」
ヤマダ「しかもみんな間違っていないでしょ?」
スタッフ「はい、ただ正解が分からないです。」
ヤマダ「全部正解なんだよ。だから覚え始めのときは正解が分からなくなる。」
スタッフ「、、、」
ヤマダ「そういうときは目指すべき講師をひとりに限定すること。」
スタッフ「ひとりですか?」
ヤマダ「そう、まずはこの人と同じようなスタイル、質感を作りたいと思う講師をひとり見つける。それを毎回どんなトレーニングでも繰り返していくと自分の中の基準が自然と出来てくる。」
スタッフ「なるほど。」
ヤマダ「まずは基礎をしっかり学んで自分の基準を作ること。」
ーーーーーーーーー
教えてもらうときって色々なアドバイスをもらうので混乱するときがあります。
その混乱の原因は自分の中で判断の基準が出来上がっていないから起きる場合が多くあるのかな?と個人的には思います。
サロンワークなどの仕事であれば優先順位という判断基準がありますし、マニュアル的なカット技法であれば説明書通り(教わった通り)という判断基準があるのですがエフィラージュカットという技法は、
マニュアルが存在しないので一つのヘアスタイルに対しても「ここ軽いね。」「重いね。」などアドバイスが様々です。
でもこのアドバイスがエフィラージュの良いところだと思っています。
マニュアルで教わる方がスタートダッシュは早いのですが、いつか横並びになります。
エフィラージュはスタートダッシュは遅いと思いますがその後半永久的に伸び続けます。
それは感性や個性を重んじて、自分で考えるから自己表現の枠が大きくなっていくからです。
表現の幅が広がると自分の創るヘアスタイルにこだわりを持てますし、主張が生まれます。
「自分はこれが作りたいんだ!」この想いはデザイナーの原動力です。
長くなったのでこれで終わりにします笑
また書きます。。。φ(・.・;)メモメモ... ラパン・アジールへのご予約はこちらまでお電話ください☆☆☆ Lapin-Agile Tel 047-702-8626 OPEN 10:00 火曜定休 駐車場完備 千葉県市川市新井3-3-19 1F
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
lapin-agile
性別:
非公開
カテゴリー
P R