浦安・南行徳エリア フランス式ドライカット美容室Lapin-agileオフィシャルブログ
美容室ラパンアジールでは髪の悩みや地域のこと、ライフスタイルに関する様々な情報をブログで発信しています☆☆☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もっとラパンアジールの技術情報を発信したほうがいいというアドバイスを巨大帝国リクルートさんからいただいたので少々発信☆彡(Thank you YUMEKOchan)
【カットテクニック】
国内でも使い手の少ないドライカット技法クープ・エフィラージュ(フランス発祥のカットテクニック)でヘアデザインを手掛けています。
エフィラージュの使い手の中でも枝分かれして様々なコミュニティができていますが私はこのカット技法を考案したフランス人美容師の後を継ぐKENZO氏率いるコミュニティに所属しています。
いわば直系にあたる人の下で全国のエフィラージュの使い手と切磋琢磨しています。
エフィラージュ(ドライカット)は移民の国フランスで生まれました。
人種が様々ということは髪質もさまざま、、、すべての髪質にハサミ一本で対応できるように考案されたカット技法です。
スキばさみは使用しません、専用の小さなシザーで毛束ひとつひとつを分け取りながら切っていきます。
毛束を細かく分け取りながらカットしていくことで自然な不揃いができあがります。
その狙って作られた不揃いが空気感を生みヘアスタイルに躍動感を与えます。

【カラーテクニック】
先日お伝えした通り今は塗布前にホホバオイルで頭皮を保護してからの施術をしています。
カラーレシピは髪のコンディションによって分けていますのでココに書くのは難しいのですが、カラーリングを行なう上で大切にしているのは季節感、トレンド、遊びの利いたデザイン。
メニューにあるデザインカラーはリピーターが多くみなさんホイルワークを楽しんでいただいています。
ホイルワークというのはカラーリスト達が愛用するカラーテクニックで平面的な髪に陰影をつけ立体感を出す技法です。

ホイルワークの利点はヘアカラーが退色してきても再利用できること、毎回やることでどんどん自然な色ムラができるので髪に立体感が増していきます。
ヘアカラーのムラというと響きが悪いですが、横線のつくムラはあまりきれいに見えませんが縦にのびるムラは汚く見えませんのでご安心ください。

【パーマテクニック】
ラパンアジールのパーマはシンプルです、デジタルパーマもエアーウェーブも導入していません。
パーマはカットの延長にあるものだと考えていますのでカットでしっかりベースを作り必要な毛先を曲げる(カールをつける)ウェーブを施す、ボリュームを出すという感じに考えています。
ただし薬品を使用しますので化粧品認可の髪に負担の少ない薬剤の使用、薬剤の効果をストップさせる中間処理はしっかり行っています。
パーマは付け足すもの、ファッションでいうピアスやネックレスみたいに演出の為に必要と考えています。
縮毛矯正は正直メーカーさんが薬剤開発にすごくチカラを入れていますので難しく考えなくて済むようになってきました。
毛髪診断さえしっかりおこなえば薬剤が反応をコントロールしてくれます。
質感も一昔前に比べるとよくなりました、縮毛矯正後のしなやかさがない状態を好まれない方は多くいらっしゃると思いますが還元型のトリートメントを組み合わせるとしなやかさも維持しつつストレートヘアを手に入れることができますのでぜひお試しください。
【デザイン力について】

技術は表現するために必要なだけであって本当に必要なのはデザイン力。
顔立ちや骨格に合わせたバランスや補正は当たり前に行なうのでウリにはしていません。
丸顔なのか?面長なのか?顔のパーツは遠心性か求心性か?
瞳はどちらが大きいか?
生え癖はどうなっているのか?
ヘアスタイルをデザインするうえで重要な情報が鏡の中に隠されているからそれを探し出します。
それとライフスタイルの考慮、仕事で髪を結ぶのか?髪のお手入れは時間かけてできるか?できないか?など人それぞれなのでお話を伺いながらイメージをふくらまします。
あとはヨーロッパ発信のモード(ファッションの流行)を取り入れていきます。
こういう感じでデザインのイメージをふくらましてクープ・エフィラージュで手掛けていきます。
なのでまだまだコミュニケーションの回数がないご新規のお客様の予約枠は少し多めにとらせていただきゆっくりお話を伺っています。
回数を重ねていけばいくほど好みが把握できるのでイメージも膨らみます。
カラーの好みの系統はこれだから、、、とか逆にこの色合いチャレンジしてみては?とか前髪作ると秋冬っぽくていいかも、などイメージソースができてきます。
メンバーさんもできたら当日のご予約ではなく何日か前にご予約いただけるといろいろデザインを考える時間が事前にできるのでありがたいです。
。。。
書いたことがラパン・アジールのデザインに対する考え方になります。
まだまだいっぱい書くことあるんですがまた別の機会に、、、
また書きます。。。φ(・.・;)メモメモ... ラパン・アジールへのご予約はこちらまでお電話ください☆☆☆ Lapin-Agile Tel 047-702-8626 OPEN 10:00 火曜定休 駐車場完備 千葉県市川市新井3-3-19 1F
【カットテクニック】
国内でも使い手の少ないドライカット技法クープ・エフィラージュ(フランス発祥のカットテクニック)でヘアデザインを手掛けています。
エフィラージュの使い手の中でも枝分かれして様々なコミュニティができていますが私はこのカット技法を考案したフランス人美容師の後を継ぐKENZO氏率いるコミュニティに所属しています。
いわば直系にあたる人の下で全国のエフィラージュの使い手と切磋琢磨しています。
エフィラージュ(ドライカット)は移民の国フランスで生まれました。
人種が様々ということは髪質もさまざま、、、すべての髪質にハサミ一本で対応できるように考案されたカット技法です。
スキばさみは使用しません、専用の小さなシザーで毛束ひとつひとつを分け取りながら切っていきます。
毛束を細かく分け取りながらカットしていくことで自然な不揃いができあがります。
その狙って作られた不揃いが空気感を生みヘアスタイルに躍動感を与えます。
【カラーテクニック】
先日お伝えした通り今は塗布前にホホバオイルで頭皮を保護してからの施術をしています。
カラーレシピは髪のコンディションによって分けていますのでココに書くのは難しいのですが、カラーリングを行なう上で大切にしているのは季節感、トレンド、遊びの利いたデザイン。
メニューにあるデザインカラーはリピーターが多くみなさんホイルワークを楽しんでいただいています。
ホイルワークというのはカラーリスト達が愛用するカラーテクニックで平面的な髪に陰影をつけ立体感を出す技法です。
ホイルワークの利点はヘアカラーが退色してきても再利用できること、毎回やることでどんどん自然な色ムラができるので髪に立体感が増していきます。
ヘアカラーのムラというと響きが悪いですが、横線のつくムラはあまりきれいに見えませんが縦にのびるムラは汚く見えませんのでご安心ください。
【パーマテクニック】
ラパンアジールのパーマはシンプルです、デジタルパーマもエアーウェーブも導入していません。
パーマはカットの延長にあるものだと考えていますのでカットでしっかりベースを作り必要な毛先を曲げる(カールをつける)ウェーブを施す、ボリュームを出すという感じに考えています。
ただし薬品を使用しますので化粧品認可の髪に負担の少ない薬剤の使用、薬剤の効果をストップさせる中間処理はしっかり行っています。
パーマは付け足すもの、ファッションでいうピアスやネックレスみたいに演出の為に必要と考えています。
縮毛矯正は正直メーカーさんが薬剤開発にすごくチカラを入れていますので難しく考えなくて済むようになってきました。
毛髪診断さえしっかりおこなえば薬剤が反応をコントロールしてくれます。
質感も一昔前に比べるとよくなりました、縮毛矯正後のしなやかさがない状態を好まれない方は多くいらっしゃると思いますが還元型のトリートメントを組み合わせるとしなやかさも維持しつつストレートヘアを手に入れることができますのでぜひお試しください。
【デザイン力について】
技術は表現するために必要なだけであって本当に必要なのはデザイン力。
顔立ちや骨格に合わせたバランスや補正は当たり前に行なうのでウリにはしていません。
丸顔なのか?面長なのか?顔のパーツは遠心性か求心性か?
瞳はどちらが大きいか?
生え癖はどうなっているのか?
ヘアスタイルをデザインするうえで重要な情報が鏡の中に隠されているからそれを探し出します。
それとライフスタイルの考慮、仕事で髪を結ぶのか?髪のお手入れは時間かけてできるか?できないか?など人それぞれなのでお話を伺いながらイメージをふくらまします。
あとはヨーロッパ発信のモード(ファッションの流行)を取り入れていきます。
こういう感じでデザインのイメージをふくらましてクープ・エフィラージュで手掛けていきます。
なのでまだまだコミュニケーションの回数がないご新規のお客様の予約枠は少し多めにとらせていただきゆっくりお話を伺っています。
回数を重ねていけばいくほど好みが把握できるのでイメージも膨らみます。
カラーの好みの系統はこれだから、、、とか逆にこの色合いチャレンジしてみては?とか前髪作ると秋冬っぽくていいかも、などイメージソースができてきます。
メンバーさんもできたら当日のご予約ではなく何日か前にご予約いただけるといろいろデザインを考える時間が事前にできるのでありがたいです。
。。。
書いたことがラパン・アジールのデザインに対する考え方になります。
まだまだいっぱい書くことあるんですがまた別の機会に、、、
また書きます。。。φ(・.・;)メモメモ... ラパン・アジールへのご予約はこちらまでお電話ください☆☆☆ Lapin-Agile Tel 047-702-8626 OPEN 10:00 火曜定休 駐車場完備 千葉県市川市新井3-3-19 1F
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
lapin-agile
性別:
非公開
カテゴリー
P R